コピーライティングで信じてもらう

コピー3 BIZする文章術
 コピーライティングって何?  

先ず始めに「 コピーライティングって何? 」に答えると共に、コピーライティングとキャッチコピーとの違いについてお話します。

  はじめに  

「 コピーライティング 」という言葉を初めて耳に( 目に )したときにあなたはどう思いましたか?

「 コピーライティング???? 」って、頭の中に?がイッパイでてきませんでした?

ブランディングとかならなんとなく分かりますよね?

  • ブランディング  →  ブランド
  • ターゲティング  →  ターゲット
  • クロージング     →  クローズド 

こんな感じで連想できます。

それが、

コピーライティング  →  コピーライト?

聞きなれない言葉ですね。

これから説明していきます。

 キャッチコピー 

僕が「 コピーライト 」という言葉から、ちょっと強引に連想したのは糸井重里さんです。

糸井さんはタレント活動などもされているコピーライターです。

糸井さんの書いたコピーはきっと耳に( 目に )したことがありますよ。

ジブリ映画のコピーも手掛けています。

少しだけ紹介しますね。

  • 「 紅の豚 」  カッコイイとは、こういうことさ。
  • 「 おもひでぽろぽろ 」  私はワタシと旅にでる。
  • 「 千と千尋の神隠し 」  トンネルのむこうは、不思議の町でした。
  • 「 となりのトトロ 」  このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。 

話がそれていくのでこの辺で。

これらの文もコピーライティングの文ですが、その中でも「 キャッチコピー 」と呼ばれるものです。

一応、分けてお話していきますね。

 コピーライティング? 

そもそもコピーライティングとは、宣伝文を書くことです。

またその文を書くための技術です。

買ってほしい商品・サービスがある。

そこで、買ってもらうための文章を書く。

その文章をお客さんが読んで「 欲しい、買いたい 」と思う。

この「 欲しい、買いたい 」と思ってもらうための文章術がコピーライティングです。

 キャッチコピーとの違い 

キャッチコピーは掴みです。

先ず、興味を引かせるための言葉です。

トトロにしても、今は多くの人が知っています。

でも、公開前は当然のように「 トトロってなに? 」という状態です。

それを糸井さんが上手く表現してしっかりとつかみました。

子供がそのキャッチコピーを耳にしたら、トトロに会いたくなり「 映画館に行きたい 」と、親にせがんだに違いありません。

このようにキャッチコピーにも強い力があります。

というか、キャッチコピーで目を引きましょう。

そうすれば、その下に書いてある肝心な文章も読んでもらえます。

わけて考えている人もいますが、キャッチコピーはコピーライティングの中に含まれている。

と、わたしは考えています。

 コピーライティングですべきこと 

あなたがこれから書く文章は、より具体的に商品・サービスの価値を伝えることをしなければいけません。

例えば、

「 一生困らない文章術を教えます 」と、キャッチコピーが書いてあったとします。

それを見て興味は持っても、その言葉だけではお金は払いませんよね?

どんな内容でどのように役に立つのか?

果たして自分に必要なのか?

そのようなことを考えるはずです。

コピーライティングはこれらの疑問に先回りした文章を書きます。

そして、「 欲しい、買いたい 」と、思ってもらうのです。

あなたの商品・サービスの良さをしっかりと伝えていきましょう!

 コピーライティングの本質 

ではコピーライティングの本質について触れていきます。

Q コピーライティングってなんですか?
A 人間心理を深く理解して、言葉を使って読者の行動を変えることです。

コピーライティングを学んだ多くの人がこのように答えています。

他にこう答える人も多数います。

A 人に行動を起こさせる文章術
A 商品を買ってもらうための文章術

これらは「 言葉を使って読者の行動を変える 」ということです。

いずれにしても根底にあるのは「 人間の心理を深く理解すること 」です。

人間心理とかってちょっと難しそうですね。

でも、そんなに心配しなくても大丈夫です。

平たく言うと、「 相手の立場になって考えてみる 」ということです。

なんだか小学校の道徳みたいですが、それだけのことなのです。

簡単ですね。

でも、とても大事なことです。

相手のことを考えなければならないので、どんな人に伝えたいのかによって、書く文章が違ってきます。

おしゃれな文章を思いついたとしても、言う相手を間違えると意味がありません。

いくらお得な情報が書いてあっても、その商品を必要としない人には効き目はありません。

目にも入りません。

例えば、

あなたがお葬式に参列することになったとします。

しかし、黒のネクタイを持っていません。

そこで紳士服店に行きます。

あなたが必要なのは黒のネクタイなので、スーツなどをお勧めするポスターに書かれたコピーなど気にもしませんよね?

「 2着目無料! 」「 今週末までなら すそ上げも無料! 」

などとお買い得だったとしても、目もくれません。

だって、あなたが今必要としているのは黒のネクタイなのですから。

そして、あなたは礼服コーナーに行きます。

黒のネクタイがありました。

値段の高いものと安いものがあります。

それぞれに、お勧めコピーが書いてあります。

A 一生のうちで数えるほどしか絞めないネクタイにお金をかけますか? ¥480-
B お世話になったあの人に、最後の礼を尽くす男の一本。 ¥5980-

AとBどちらのコピーがあなたに刺さりましたか?

Aのコピーが刺さった人は

¥480- のネクタイを手にレジに向かいながら、心の中でコピーを復唱します。

「 そうそう、そう何度もするものじゃないんだし、ようは気持ちの問題だから 」などと、納得しながらお金を払います。

Bのコピーが刺さった人は

¥5980- のネクタイを手にレジに向かい、そして心でつぶやきます。

「 お世話になった人とのお別れなんだから、びしっとして見送ろう 」

そう言い聞かせて買います。

どちらが正解ということではありません。

どちらのコピーが優秀ということでもありません。

いずれにしても共通する点があります。

買ったあとに、自分で自分を納得させていることです。

これが大事です。『 納得 』

買い物だけではありませんよ。

例えば、

好きな異性に告白をしてフラれました。

あなたは強がりを言います。

「 あんな人なんて、よくよく考えたら、わがままだし、だらしないし……なーんだ。たいしたことないじゃん 」

本当はまだ好きなのに、こんなことを言ったりしませんか?

これも理屈で自分を納得させている。ということなんですよね。

これが人の心理です。

コピーライティングの本質です。

ね、難しいことなんてないでしょ?

コピーライティングは人との信頼関係を築くための文章術

この記事ではコピーライティングが身に付くと、なにができるのかについてお話していきます。

単純にいうと、コピーライティングは宣伝文句を書くことです。

宣伝ってなんのためにするのかというと、それを読んだ人に商品を買ってもらうためにします。( 無料お申込みなども含む )

とはいえ、読んだ人すべてが買ってくれるわけではありません。

そのくせ、その商品を必要ない人の購買意欲もかりたてたりします。

そう考えると、すごい技術ですよね。

いつだったか随分まえの話です。

わたしがコピーライティングを知るよりもはるか前のことです。

むし暑い夏の満員電車でした。

吊革に両手でぶらさがるようにつかまりながら、車内広告を見ていたんですね。

写真つきで商品を紹介するような文章が書いてあるやつです。

満員で身動きとれないし、することないので、ひまつぶしに読みました。

すると、その商品が、無性に欲しくなりました。

わたしにはまったく必要がないのにです。

商品がなんだったのか思い出せないのですが、よほどのコピーライティングだったんでしょうね。

あなたも、こんな経験ありませんでしたか?

例えば、

レンタルビデオ店とかで、店員さんのお勧めPOPがやけに興味をそそるので、思わず借りたらメチャクチャつまらなかったとか。

カフェで紅茶だけ飲もうと思っていたのに、セットはお得だとメニューに書いてあってスイーツもセットにしてしまった。など。

最初は、そんなつもりはなかったのに、無意識にそうしてしまった経験ってあると思うんですよ。

スーパーの野菜の紹介文とか見たりしますか?

「 熊本県産・無農薬のトマトです。鈴木さんが天塩にかけて育てました 」

みたいな短い文章です。

コピーライティングというには、物足りないような文章ですが、購買意欲をこっそり刺激しています。

価値が同じ2つの商品があります。

AにしようかBにしようかと迷ったときには、コピーライティングが優秀な商品のほうを選ぶはずです。

あなたも無意識にそうしてきたはずです。

または日ごろの宣伝効果の高いほうを選んだでしょう。( あえて人の逆をいく人もいますけどね )

自販機のまえを通りかかったときに、コーラかなにかのCMがよみがえって、喉がそれほど乾いていないのに買っちゃった。

みたいな経験とか。

コーラなどメジャーな商品だとCMのリピートによる刷り込み効果もありますが、それも宣伝のチカラといえますよね。

その宣伝文句に使われているのがコピーライティングです。

大手の広告は、何度もくり返しすることができるので、それによって購入につながりますが、今あなたが興味をもったコピーライティングはそうはいきません。

‟1回しか読んでもらえない“ と思って間違いありません。

そのたった1回で、書き手のしてほしい行動を、読んだ人がとってくれます。

商品を購入するだけではなく、

資料請求してください。とか、
アンケートに答えてください。とか、
無料体験レッスンを受けてください。とか、

直接お金が発生しないこともそうです。

文章だけで、行動してもらう。

それがコピーライティングのチカラです。

これってすごいことですよね?

会ったこともないのに、文章だけで人を行動させてしまうのですから。

人の心理をつく文章がコピーライティングだとも言えます。

この技術がつけば、文章にしなくても実際に人を動かすことができるようになります。

例えば、

「 ケチャップとって 」と10人に頼んで、とってくれたのが2人だとします。

これを、「 ありがとう。ケチャップとって 」と、先に「 ありがとう 」と言うだけで、10人中、8人はとってくれます。( ごめんなさい。わたしのドンブリ勘定です。でも、確実に2人以上います )

これだけで、行動してくれる人の数が4倍になりました。

人は先にお礼を言われると断りづらくなるのです。

小手先の技術を書くと安っぽくなりそうですが……

簡単な例をあげるとこういうことです。

コピーライティングは使う人の目的によって、良い方向にも悪い方向にも、向かわせてしまうことができるのです。

決して悪い方に使わないで下さいね。

人との信頼を築くために使ってください。

念のためにまとめると、コピーライティングは身につければ、文章だけで人に行動をさせることができます。

特に、人との信頼を築くために使って下さい。

コピーライティングは信じてもらうためには言い切る事

コピーライティングで大事なことは、信じてもらえる文章を書くことです。

信じてもらえる文章を書くにはどうしたらいいのか?

それは言い切ることです。

何故、言い切ると信じてもらえる文章になるのか、お話します。

近年、言葉をあやふやにする人が多くなっています。

ぶつかり合いをさけるために言い切らないことも必要です。

でも、言葉は伝えたいことを伝えるために発するものです。

何が言いたいのか分からないと、言葉本来の目的を果たせません。

特にコピーライティングでは言い切って下さい。

あなたの伝えたいことをしっかりと伝えるためです。

こんなプロポーズの言葉はどう思いますか?

「 僕は君のことを幸せにできると思う。っていうか、そうしようと思っているし、幸せにできるように頑張るつもりだけど、この先って何があるのか分からないし、でも何かあったら守れたらいいな、とか思っているんだ 」

正直な気持ちなのかもしれませんが、こんなプロポーズをしたらフラれます。

と言うか、プロポーズに聞こえませんよね?

「 僕は君を幸せにする。何が起こっても必ず守る 」

こう言い切った方が意志の強さを感じさせます。

それに、プロポーズをしていることがはっきりと伝わりますよね?

言い切らないということは、このプロポーズと同じくらい相手に不安を抱かせます。

また言い切れないのは自信がないからです。

自信は根拠という裏付けがあってこそ持てるものです。

文章を書く時は、調べて、考えて、あなたが納得してから記事を書いて下さい。

この作業をすることで自信をもって言い切ることができます。

信じてもらえる文章を書くための第一歩です。

コピーライティングはお客さまの本当に欲しいものを見つけて刺激する

お客さまが本当に欲しがっているものが何か把握していますか?

コピーライティングでは、お客さまがどうなりたくて、その商品を欲しいのかを知ること、そしてそこを刺激することが必要になってきます。

「 何が欲しいですか? 」と、質問しても、答えが返ってこないことが多くあります。

それは、お客さま自身が何を求めているのか、自覚していないからです。

これ、多々あります。

ダイエットを例にしてみます。

ダイエットをしたいと思っている人に、「 どうしてですか? 」と質問をすると、「 やせたいから 」という返事がきちゃいます。

でも、どうしてやせたいのか、その先が人それぞれにあります。

なので、コピーライティングの時に、「 これを飲めばやせますよ 」だけでは弱いのです。

「 やせたらどうしますか? 」

この質問の答えが、その人の欲しているものです。

そこを見出して、刺激ワードにするのです。

では、試しに、

Q やせたらどうしますか?

A 着れなくなったワンピースを着る。
A 元カレに別れたことを後悔させる。
A ビキニを着てナイトプールにいく。

このような答えが返ってきたとしたら、これらが刺激ワードになります。

これを、そのまま使っちゃいます。

例えば、

ダイエットサプリ販売のコピーなら、

―― このサプリを一日1回飲めば、

・ 着れなくなったお気に入りのワンピースをまた着ることができますよ。とか、

・すっかり別人のようになって元カレに別れたことを後悔させましょう。とか、

・流行りのビキニを着て友達とナイトプールで思う存分遊べますよ。などなど。

このように書きます。

刺激ワードそのままですよね?

お客さまは、ただ漠然とやせたいわけではないんです。

そもそもどうしてやせたいのか? 

それがあるから、やせたいと思う。

その、そもそもが刺激ワードなのです。

で、これらの刺激ワードは、あなたの想像で書くのではなく、リサーチをすることをお勧めします。

見込みのあるお客さまに、じかに聞くのがベストですが、それができない場合は、ダイエットサイトをいくつも見てください。

刺激ワードが転がっているはずです。

それらを集めて使ってください。

例えば、

お客様の声とかに、「 本当に一日に1回飲むだけでびっくりするぐらいやせました。おかげでタンスの奥にしまいっぱなしになっていたお気に入りのワンピースを着ることができました! 」

とか、あると思うので探してみてください。

お客さんの欲しているものを突いて刺激して行動してもらいます。

お客さんがどんな自分になりたいのか? 

そこを理解することがコピーを書く際に一番大事なのです。

コピーライティングではお客さまの本当に欲しいものを見つけて刺激してくださいね。

では、さらに掘り下げてみます。

人は欲がもとになって行動しています。

眠いという欲求によって、眠りにつき、のどを潤したいという欲求によって、水分をとり、お腹をみたしたいという欲求によって、食事をとります。

このような生理的欲求から始まって、出世したい、名声を得たい

人より優れていたい、などの承認欲求まで、ホント様々な欲があります。

人は欲にまみれて生きています。

なんだか聞こえがわるいですが、僕もあなたも、もれなく欲をもって生きています。

「 いやいや、自分はストイックに生きていますよ 」という方もいらっしゃると思います。

でも禁欲的に生活することによって、何か他のものを手にいれようとしているはずです。

フィギュアスケートの羽生結弦選手が、こんなことを言っていました。

「 ものすごく、色々なものを削ってやっている 」

ストイックさのあらわれた発言ですよね。

色々なものはなんなのかは、具体的には分かりませんが、休みたいとか、友人と遊ぶとか、食べたい時に食べたいものを食べるとか、そういった欲を抑えて練習に励んできたのはないかと思います。

本当に禁欲的です。

でも、別の欲を満たすために、これらの欲を削ってきたんです。

難易度の高いジャンプを成功させたい。

いい演技をしたい。

という、自分を理想に近づけたいという欲を満たすために他の欲を削ったんです。

このように、人は誰もが欲を持っていきています。

なので、宣伝広告、テレビCMなどは、人の何かしらの欲を刺激するようになっています。

先日、電車でみた予備校の特別講座の広告などは、受験生の「 合格したい 」という欲を刺激していました。

また、キンキンに冷えたビールを飲み干して「 うまいっ 」とかやるCMは、喉をうるおしたい、味覚を満足させたい、酔って少し開放的な気分になりたい。

などの欲を刺激しています。

この、「 人の欲を刺激していこう 」

というのが、コピーライティングの考え方です。

この考え方は文章だけではなく、「 しゃべり 」でも効果を発揮します。

例えば、やお屋さんが威勢よく通行人に声をかけます。

「 安いよ安いよー。チンゲン菜、1束120円。よし、おまけしちゃう。2束買ってくれたら200円! 」

などとやって、お得感をだします。

これでお客さまの「 得したい 」という欲求を満足させるわけですが、やり手のご主人はさらにやってくれます。

「 ねえ奥さん、チンゲン菜にはビタミンCやEが豊富に入っているから高血圧や動脈硬化、さらにはガンの予防にも効き目がある。疲労回復効果もあるからご主人の健康にもいいよ 」

なんて、健康で生活したいという欲を刺激します。

さらには、

「 ビタミンC、ビタミンE、βカロテンはさ、抗酸化作用があって美肌効果もあるんだから。奥さんもっと美人になっちゃう 」

なんて、美しくなりたいという欲求まで刺激したりします。

―― もう、口が上手いんだから。

とかなんとか言いいながら、お財布を開きますが、口が上手いから、というよりは、欲をたっぷり刺激されたから、なんですよね。

さらにツワモノのご主人なら、チンゲン菜を使った料理をいくつか簡単に説明しちゃっています。

そうすると、お客さまは頭の中でイメージできやすくなるんです。

やお屋のご主人、すごいテクニシャンですよね ( 笑 )

こんな昭和の香りプンプンの八百屋さんが近くになくても、CMとか広告を意識してみてください。

なにかしらの欲を刺激するようにできているはずです。

お手本になりますよ。

念のためにまとめます。

コピーライティングは何を意識して書くのか? 

それは、人( お客さま )の欲です。

コピーライティングはターゲティングを意識して言葉を選ぶ

ここからは、ターゲット設定によって言葉を選ぶ必要がある。

というお話しをします。

ターゲットを絞らず全ての人に受け入れてもらおうとすると、無味無臭な文章を書くことになります。

機能性のある文章を書くのなら、余計なことを書かないほうがいいのですが、

お客さんの感情に影響を与えないのなら、あなたのサイトである必要がなくなります。

例えば、

あなたのサイトと同じくらい機能性のあるサイトがあるとします。

お客様はどちらにしようか迷います。

そこで決め手になるのは、好きか嫌いかという感情です。

どちらのサイトも機能性の高さが同じであれば、「 好き 」という感情を持てる方に行きます。

中には好き嫌いで選ばない人もいます。

あくまで機能性を追求する人です。

そんな人はあなたのサイトよりも機能性の高いサイトを見つけたら、アッサリとあなたのサイトを離れます。

そんな人を離さないためには、より機能性のあるサイトを作り続けなければなりません。

かなりきついですよね?

わたしならまっぴらごめんです。

では、文章で個性を出すとはどういうことなのか、お話していきます。

文章で個性を出すのは言葉の選び方です。

例えば、

  • わたし
  • ワタシ
  • わたくし
  • ぼく
  • ボク
  • おれ
  • オレ
  • おいら
  • おら

などなど

自分のことをなんと呼ぶかで読み手に与える印象はまったく違ってきます。

同じ読みでも、平仮名、カタカナ、漢字、文字にすると印象が違いますよね?

極端な例ですが、60代、70代の人を相手にしているのに「 オレはコピーライティングって、やっぱ重要だと思うんだよねー。そこんとこ詳しく書いていくから読んでみてちょ 」などと書いてあったらどう思いますか?

相手にしてくれませんよね?

まあ、このような文だと他の層も引いてしまいますけどね(笑)

もしもあなたがターゲット層よりも年下なら、敬意をもって文章を書くべきですし、同じ年代なら同年代だと分らせたうえで、同年代の視点で書くべきなのです。

だからと言って、同世代や年下には敬意を払わなくていいということではありません。

親近感とあなたのキャラクターの問題です。

これに関してはブランディングになってきますので、ここでは触れないことにします。

宜しかったらブランディングの記事を読んでみて下さい。

僕は最初、自分のことを「 私 」と書いていました。

僕と同じくらい、またはもう少し上の年代をターゲット層に設定していたからです。

でも、「 その客層にどれだけのニーズがあるのだろうか? 」

と考えると、対象年齢は下げた方がいいという結論になりました。

そこですでに投稿していた記事の一つ一つを端から読んで、「 私 」という文字を探して出して「 僕 」に直しました。

何故かというと「 私 」より「 僕 」の方が、親近感が湧きやすいからです。

まだそれほど記事がない頃だったので手間は少なくて済みました。

ひょっとしたら、このサイトのどこかに「 私 」と書いている箇所が残っているかもしれません。

見つけたら教えて下さい(笑)

※ 今は、ネットビジネスの文章術からシフトしてしまったので、「 僕 」を「 わたし 」に変えている最中です。

それにしても、ちょっと細かいですよね?

面倒に思いましたか?

コツを紹介します。

あなたがターゲットにする層に一番はまりそうな知人をイメージして、その人に読んでもらうために記事を書くと上手くいきますよ。

知人にいなければ有名人でもいいです。

ちなみにわたしは、ネットビジネスを始めたばかりの20代半ばの知人男性をイメージし、その人に読んでもらうつもりで記事を書いていました。

ターゲティングはコピーライティングに影響を与えます。

「 へーそうなんだー 」

なんて他人事みたいに思わないで下さいね。

大事なことです。

ではでは。

エージロー

前 ターゲティングの段階 ターゲット層の区分

次 コピーライティングで使う8つの欲求

タイトルとURLをコピーしました