『 ターゲティングの注意点 ~僕がやらかしたターゲティングのミスについて語る 』
赤っ恥をさらすのも如何なものかと思いましたが、
あなたも同じミスをする可能性は充分にあります。
僕がターゲティングをする時にしてしまったミスを記事にまとめました。
反面教師にしてターゲティングの参考にして下さい。
僕のサイトはネットビジネス初心者向けサイトです。
その中でも主に「 文章の技術に 」力を入れていく予定でいます。
でも、たまに「 ワードプレス 」とか
「 就活生応援記事 」なども書いています。
「 ワードプレス 」はネットビジネスに必要だから有りとしても、
「 就活生の応援記事 」はターゲットから大きく外れていますよね?
※ 2020年7月 現在 やはり就活にも力を入れることにしました。
この就活生応援の記事を書いたのには訳があります。
ドメインを取得してサーバーの契約をしても、
僕はなかなか記事を書きませんでした。
すると師匠から
「 なにしろコツコツ記事を書いて積み上げていくことが大事です 」
と言われました。
書けないということではなくて、
改めて勉強したり、サイトの全体像を考えたり、
記事を書くための下書きをしたりしていました。
でも、師匠いわく、
「 最初は質より量です。とにかく書いて公開して下さい 」
ということでした。
その時たまたま目についたのが
「 企業説明会解禁 」
という新聞記事でした。
僕は人事をしていたことがありましたし、
就活生の相談にもよくのっていたので、
「 この記事にのっかって書こうかな 」と思い、
最初の記事を書きました。
それから少しずつ他のカテゴリーの記事も書いていきました。
そして、ミスに気が付きました。
画像を見て下さい。
カテゴリーの一覧です。
赤丸で囲んだ【 就活 】が就活生応援記事の入っているカテゴリーです。
何も知らないでこのサイトに来た人が
このカテゴリーを見たらどう思うでしょう?
「 就活生に向けた文章などのサイトだな 」そう思うはずです。
サイトの紹介などを読んでもらえれば違うことは分かりますが、
果たしてどれだけの人が読むでしょうか?
最初から吟味なんてしません。
パッとサイトのページ全体を見て判断します。
第一印象ですべて決まると言っていいです。
そこで「 就活生のためのサイトだな 」と判断して、
もう二度と来てくれないでしょう。
これはしっかりとターゲティングができていなかったから起きたミスです。
誰のためのサイトなのか?
誰にお客さんになってもらいたいのか?
それを外してしまったわけです。
僕はターゲットを意識せずに、
自分の得意分野の記事を書いて公開してしまいました。
全く記事を書いていなかったので、
ブログを書く練習も兼ねて書いたのです。
「 取り合えず書いて損はないだろう 」そう思いました。
旬の話題ですし、
悩んでいる就活生も多いですから、
「 ひょっとしたらアクセスがあるかもしれない 」
などというほのかな期待もしました。
でも、これが大失敗だったのです。
これはプラスマイナスゼロな意味の無いことをしただけではなく、
もしかしたら僕のお客様になっていたかもしれない人を逃した
という大きなマイナスになるミスだったのです。
「 ネットビジネスを始めてみよー。でも、文章力に自信ないしなー 」
そう思っている人が訪問してくれてもカテゴリーの一覧を見たら
「 なんだ、就活生向けサイトか 」
そう思って他のサイトに行ってしまいますよね?
いやーやっちまいました。
このような事がありますので、
あなたもターゲティングは早い段階で、
かつ正確におこないましょう!
以上、
ターゲティングの注意点 ~ 僕がやらかしたターゲティングのミスについて語る
でした。
※ 諸事情により一時休止させて頂きます。
何かございましたら、問い合わせフォームよりご連絡下さい。