はじめに
「 ターゲティングは分かりますか? 」この質問をすると、「 ターゲットを決めればいいだけでしょ? 」と、軽く返されます。
あなたもそう思いませんか?
わたしはそう思いました。
間違いではありません。
でも、そんなに単純なことではありません。
もっと奥が深いのです。
なので、ターゲティングをあいまいにしたままビジネスを始めてしまう人が多くいます。
わたしもその一人でした (笑)
だからこそ言えるのですが、ターゲティングは早い段階で、かつ的確にするべきです!
ターゲティングがしっかりしていないと、あなたのビジネスにブレが生じます。
ブレが生じると、あなたのお客様になるはずだった人を逃してしまう事にもなります。
しかも、あなたは逃してしまったことを知らずにいます。
そして、こう思うのです。
「 どうして集客できないんだろう? 」
そんな事態を避けるためにもターゲティングはしっかりとしましょう。
ターゲティングって何?
ターゲティングとは、単にターゲットを決めればいいということではありません。
売り手と買い手の利益が一致するところを探し出すことです。
「 お金を払う人と、もらう人という反対の立場で、両方に利益なんて矛盾してない? 」
そう思いましたか?
では、先ず利益についてお話をします。
商品が売れればあなたの収入になります。
例えば、
仕入れが50円の物を100円で売れば50円の利益がでます。
これが売り手の利益です。
お金だけを見ると、あなたの商品を買った人は100円が無くなったので損をします。
でも、あなたの商品を手に入れています。
その100円で買った商品によって、満足だったり、喜びだったりという感覚を得ます。
この感覚が買い手の利益です。
売り手は金銭的な利益を、買い手は精神的な利益を得る。
これが両方の利益が一致するところです。
次に、根本的なことをいうと、お客様は商品そのものを買うのではなくて、満足などを得るためにその商品を買うということです。
プリンが食べたくなってコンビニで買って食べる。
これによってプリンを食べたいという欲求が満たされますよね?
プリンを買うのは目的ではなく手段です。
プリンを食べたいという目的( 欲求 )を満たすためにプリンを買うということです。
結論をいうと
ターゲティングをするということは、あなたの商品を購入したことで「 得した 」とか「 手に入って助かった 」
そう思ってくれる人を探していくということです。
そしてその人はどんな客層なのか?
それをしっかりと考えて下さい。
ここからターゲティングが始まります。
わたしがやらかしたミス
赤っ恥をさらすのも如何なものかと思いましたが、あなたも同じミスをする可能性は充分にあります。
わたしがターゲティングをする時にしてしまったミスを記事にまとめました。
反面教師にしてターゲティングの参考にして下さい。
わたしは以前、ネットビジネス初心者向けブログを運営していました。
その中でも主に「 文章の技術に 」力を入れていました。
でも、たまに「 ワードプレス 」とか「 就活生応援記事 」なども書いていました。
「 ワードプレス 」とはブログをするために必要なシステムのことです。
なので、ネットビジネスに必要なのでだから有りとしても、「 就活生の応援記事 」はターゲットから大きく外れていますよね?
この就活生応援の記事を書いたのには訳( 言い訳 )があります。
ネットビジネスとやらを始めるにあたって、何をどうしていいのか分からず、言われるがままに、ドメインとやらを取得してサーバーの契約をしました。
でも、ブログを立ち上げたところで、わたしはなかなか記事を書きませんでした。
すると、「 なにしろコツコツ記事を書いて積み上げていくことが大事です 」と言われました。
書けないということではなくて、改めて勉強したり、サイトの全体像を考えたり、記事を書くための下書きをしたりしていました。
でも、「 最初は質より量です。とにかく書いて公開して下さい 」ということでした。
その時たまたま目についたのが「 企業説明会解禁 」という新聞記事でした。
わたしは人事をしていたことがありましたし、就活生の相談にもよくのっていたので、「 この記事にのっかって書こうかな 」と思い、最初の記事を書きました。
それから少しずつ他のカテゴリーの記事も書いていきました。
そして、ミスに気が付きました。
画像を見て下さい。
カテゴリーの一覧です。
赤丸で囲んだ【 就活 】が就活生応援記事の入っているカテゴリーです。
何も知らないでこのサイトに来た人が、このカテゴリーを見たらどう思うでしょう?
「 就活生に向けた文章などのサイトだな 」そう思うはずです。
サイトの紹介などを読んでもらえれば違うことは分かりますが、果たしてどれだけの人が読むでしょうか?
最初から吟味なんてしません。
パッとサイトのページ全体を見て判断します。
第一印象ですべて決まると言っていいです。
そこで「 就活生のためのサイトだな 」と判断して、もう二度と来てくれないでしょう。
これはしっかりとターゲティングができていなかったから起きたミスです。
誰のためのサイトなのか?
誰にお客さんになってもらいたいのか?
それを外してしまったわけです。
わたしはターゲットを意識せずに、自分の得意分野の記事を書いて公開してしまいました。
全く記事を書いていなかったので、ブログを書く練習も兼ねて書いたのです。
「 取り合えず書いて損はないだろう 」そう思いました。
旬の話題ですし、悩んでいる就活生も多いですから、「 ひょっとしたらアクセスがあるかもしれない 」などというほのかな期待もしました。
でも、これが大失敗だったのです。
これはプラスマイナスゼロな意味の無いことをしただけではなく、もしかしたらわたしのお客様になっていたかもしれない人を逃した。という大きなマイナスになるミスだったのです。
「 ネットビジネスを始めてみよー。でも、文章力に自信ないしなー 」
そう思っている人が訪問してくれてもカテゴリーの一覧を見たら
「 なんだ、就活生向けサイトか 」そう思って他のサイトに行ってしまいますよね?
いやーやっちまいました。
このような事がありますので、あなたもターゲティングは早い段階で、かつ正確におこないましょう!
ターゲティングとブランディングでは、どちらを先にするべきなのか?
この疑問の答えはターゲティングです。
そう聞いて違和感を覚える人がいると思います。
この記事では「 どうしてターゲティングを先にするべきなのか? 」についてお話します。
そもそもブランディングはあなたであり、あなたの商品・サービスが元になって行われるものです。
その根本を「 ターゲティングによって変えるのか? 」
そんな疑問を抱いても不思議ではありません。
根本は変えません。
伝える手段、魅せ方を変えるのです。
例えば、
サイトのデザインもブランディングの一環です。
ターゲットによってデザインは変えるべきです。
自分の好みで作ったデザインでも、ターゲットにした客層に受け入れてもらえないデザインは避けなければなりません。
これは表面上のことであり、あなたや、あなたの商品・サービスを変えることではありません。
わたしも最初は、先ず自分。
そして自分の商品・サービス。
これらがあってのターゲティングだと思っていました。
なので、このサイトの記事もブランディングから先に書いていました。
しかし、ターゲティングがあいまいだった為にブレてしまったのです。
その結果サイトのデザインや機能などを変更しました。
合理的ではありませんし、手間です。
まだ始めて間もない頃でアクセスもほとんど無い状態でしたから、自分の手間だけで済みました。
でも、あなたのサイトを訪れてくれる人が定着してからデザインや機能をがらりと変えるとどうでしょう?
「 あれ? ここでよかった? 」などと違和感を抱く人もいます。
でも、新鮮に感じることもあります。
それならいいのです。
時には何かの区切りの時にデザインを一新するという人もいます。
これはあくまでもターゲット層に合ったデザインへの変更の場合です。
次に問題にしたいのは機能面です。
機能性が上がるのならいいのです。
例えば、
サイドバーにメニューがあったのに新しいデザインに変わったら無くなったとか。
使い勝手が変わるのは利用する人にとって面倒です。
ターゲティングがどっちつかずだと、ちょくちょく変更することになります。
Aという客層を狙ったデザインにしていたのだけれど、Bという客層にしようかと迷ってデザインを変える。
でも、AもBもターゲットにしようと思って、またデザインを変える。
このような変更をするのはよくありません。
利用してくれていた人がわずらわしいと思ってしまい、あなたのサイトを離れる可能性もあります。
先ずは、あなたの商品・サービスが有効な客層はどこなのか?
しっかりと絞ってからターゲットに見合ったブランドの見せ方をしましょう。
と、自分にも言いきかせます (笑)
以上、ターゲティングとブランディングどちらを先にするべきか?
ターゲティングが先! でした。
ではでは。
エージロー