エッセイに関する本を読んでみました。
すると、先ず「 エッセイって何? 」という投げかけがあるんですね。
エッセイ教室のサイトなどでも、この投げかけに対して、執筆者があーだのこーだの書いています。
本当に様々な人が様々な考えを披露しています。
正解なんてないのだろうけれど、解読不可能と言われた数式の答えを求めて日夜、頭をひねっている数学者のように……
いや、そこまで向き合ってはいないだろうけれど、ふとしたきっかけで考えてしまうのが、この【 エッセイとは? 】だと思うんです。
ええ、わたしも、まんまとそんな問いかけにのっかりまして、この記事を書いているんですけどね (笑)
書籍名は伏せますが、ハウツーものだと思って目を通したら、あらあら、まあまあ。
この「 エッセイとは 」についてかなりな文字数を使って語っておりました。
いつ、本論に入るのだろうかと、しばらく読み進めたのですが、読んだ限りではハウツーものではありませんでした。
人によっては「 エッセイ 」が正しいのか、「 エッセー 」が正しいのか、なんてことにまで触れていました。どちらが正しいのかは不明のままですが。
それはそれとして、わたしも以前の記事でエッセイとは? との問いに対して、わたしなりの定義を書いています。
そう、わたしなりの答えは出ているのですが、それでも、エッセイって何? という問いかけに対する執筆者さまたちの意見を目にして、再度考えてしまったのです。
ひょっとしたら、わたしなりの定義にまだ疑問があるから、きっかけを与えられると考えてしまうのかもしれませんね。
また、エッセイを語るうえで、引き合いに出されるのが「 随筆 」です。
エッセイを日本の文章に置き換えるならば随筆がそれに該当する。場合によってはエッセイ=随筆と訳される。
わりと面倒くさがりな、わたしです。普段なら、
―― もうどうでもいいじゃないですか。と、思ってしまうのですが……
でもでも、今日は気分がのっており、この記事もエッセイのごとく、徒然なるまま筆の向くままに書いております。
わたしなりの答えは出てはいるのですが、もう少し、筆と一緒に思考をさ迷わせてみたいのです。
話を戻して随筆とエッセイの違いはなんだろうか? 意味を探るのではなく、ちょっと角度を変えて、印象を書いてみることにします。
随筆と聞くと文学っぽい香りがしてきます。文章にちょっと重みがあるような印象です。
エッセイはどうでしょう? 軽やかで、スタイリッシュ、お洒落、そんな印象を受けます。
ここでいきなりあなたに話を振ってみますが、
「 随筆教室 」と「 エッセイ教室 」どちらに通いたいですか?
チッチッチッ……🕘
あなたが文学志向なら随筆教室を選んだと思います。
どうでしょうか?
随筆とエッセイの違いについては、これが答えな気がしてきました。
随筆は、重みのある文学の香りがする文章。
エッセイは、ライトに読めるお洒落な文章。
なんだか、ちょっと気が済みました。
最後に、わたしの定義を改めて書いておきます。
エッセイとは?
―― 筆の向くままに書いたと思えるくらい、気軽に読めるものであり、見聞や体験を元に、あなたの考え、価値感、想い、などを伝えるための文章です。
この記事、筆の向くままに書いてみました。
★ ★ ★
最後まで読んで下さってありがとうございます!
私の書いたエッセイと短編小説をnoteで無料公開しています。
文字数は少なく数分で読めますので、よろしかったら暇つぶしに読んでもらえると嬉しいです。
https://note.com/entertainment_de
また、このブログに投稿している3つの記事
『 エッセイを書くなら読んでおいて欲しい記事 』
『 エッセイを書くときの8つのポイント 』
『 エッセイを書くときにあなたがすべき3つの事 』
+ 自作エッセイ 「 ネギ、割高になる 」
こちらをPDFにまとめて、同じくnoteで無料でダウンロードできるようにしています。https://note.com/entertainment_de/n/n65fb3bccc20f
良かったら利用してください!
エージロー