『 講義( セミナー )では冗談・ジョークでなくユーモアを使う 』
いきなり受講者さんたちを冗談・ジョークで笑わせるのは難しいです。
でも、ユーモアで場を和ませるのは難しくはありません。
人気のある講師はこのユーモアを上手くつかっています。
ユーモアがある話をすると、このような効果があります。
・ 場の空気が和む
・ 親近感がわく
・ 話を聞く気が増す
あなたの周囲に面白い人はいますか?
面白い人って、人が寄ってきますよね?
その人の話って、自然と聞いてしまいますよね?
その人はどんな話をしているのでしょう?
冗談ばかり言っているわけではないはずです。
おそらく、親近感のわく話をしています。
この親近感のわく話がユーモアです。
ブラックユーモアというものもありますが、ブラックユーモアは使わないで下さいね。
嫌がる人がそれなりにいますので。
さて、ユーモアですが、具体的にどのようなものかというと。
「 電車の中で足をふまれたのに、思わず謝ってしまうのは私だけでしょうか? 」
「 ティッシュを最初に開けたときに、3枚とれてしまうのは私だけでしょうか? 」
などなど、
「 あーあるよね 」という、いわゆる、あるある話です。
場の空気が和みますし、あなたは受講者さんから親近感をもたれます。
親近感がわくと、「 この人の話、聞こう 」っておもってくれます。
学校とかでこんなことありませんでしたか?
好きな先生だとイマイチな冗談でも笑えるけど、嫌いな先生だと笑えない。
ありましたよね?
これは親近感の違いからくるものです。
( 他の要素もありますけど )
嫌いな先生の授業ってつまらなかったと思います。
その科目の成績って、低くなかったですか?
僕は、中学のとき、美術の先生が変わったら成績がガタ落ちしました。
これだけ親近感をえることは大切です。
受講者さんの意欲にも関わります。
そのためにユーモアを使ってください。
ところで、あるある話ですが、
あなたと同じ経験を、多くの人がしていない話でも大丈夫です。
例えば、
「 帰宅して玄関で、なぜかパスモをだしちゃったことありません? 」
なんて、誰でもしている失敗ではありませんが、
「 この人こんなミスするんだー 」と思ってもらえます。
それが親近感につながりますから。
そして、あるある話のコツですが、
一方的にしゃべらずに、受講者さんたちに向かって、同意を求めます。
お笑い芸人さんのトークなどを見ていると、
お客さんに向かって、
「 こんなことあなたも経験していません? 」とか、
「 ありますよね? 」とか、
「 え、オレだけ? 」とか、
同意を求めています。
これは、共感を得るためにしています。
そうして、ぐいぐいと観客を引き込んでいるんです。
共感 ⇒ 親近感 ですね。
では、ユーモアの注意点についてお話します。
ユーモアは、講義の内容に関係のあるものにして下さい。
話に脈絡がないと、「 なんの話してるんだろう? 」と思われてしまいます。
講義内容に関係がないと意味がありません。
その話だけ浮いちゃいますし、本題( 講義 )にもっていくのが難しくなります。
「 余計な話はここまで。では講義に入ります 」
などと言って切り替える手もありますけど。
言葉のとおり、余計な話以外のなにものでもないので。
講義に関係のある話にして、スムーズにつなげていきましょう。
では、どのようにつなげるのかというと、
例えば、
講義の内容が「 遺伝 」だとします。
そこに、「 朝、顔を洗うと首元がびしょ濡れになりませんか? 」
というユーモアを投げかけるとします。
「 朝、顔を洗うと首元がびしょ濡れになるのは私の家族だけでしょうか?
父、母、妹、みんな低血圧で、みんな寝起きが悪いんです。
寝ぼけて顔洗っているから、首元濡れるんですよね。
でも、家族で唯一の高血圧な私も首元濡れるんです。
みんなに負けないくらいビショビショに。
高血圧って寝起きはいいはずなんですけど、なぜか、私も……。
ということは、低血圧のせいじゃないですよね?
そこで思ったんですよ。
あ、これ遺伝だなって。
ということで、今日は遺伝のお話です 」
こんな感じで本題に入っていきます。
ちょっと想像してみてください。
あなたが、講義をききにいったとして、講師がユーモアのかけらもなく話を始めたらどうでしょう?
例えば、
「 今日のテーマは遺伝です。みなさんご承知のように遺伝は生物特有のもので、親から子へと形質がつながる現象のことを言うのですが、~~ 」
このように始まるのと、上のユーモアのある話から始まるのとでは、どちらに興味を引かれますか?
ユーモアがないのは絶対にダメだということでありません。
でも、あった方が、場の空気が和みますし、あなたへの親近感がわき、あなたの話を聞く気がまします。
受講者さんたちの満足度もきっとアップしますよ。
ではでは。
※ 諸事情により一時休止させて頂きます。
何かございましたら、問い合わせフォームよりご連絡下さい。