『 情報発信の前置きは簡潔に 』
この記事では、
情報発信の前置きを書くときの注意点について、
特に書きなれない人のありがちなミスと、
基本の書き方をお話します。
なにしろ、
前置きは簡潔に書く。
これだけなのです。
前置きは映画やテレビドラマのトップシーンです。
映画館の場合は、
つまらないからといって、
すぐに席を立つ人はなかなかいませんが、
テレビではどうでしょう?
始まりをちょっと観て、
つまらなそうだと別の番組に切り替えてみませんか?
リモコンを手に、
面白い番組が見つかるまでチャンネルを替えた経験がありますよね?
情報発信も同じことです。
タイトルにひかれて( 検索でヒットして )
知りたいことだと思って記事を読み始めたけれど、
なかなか本題に入らない。
そうすると、
「 このまま読んでいていいのかな? 知りたいことは書かれているのか? 」
などと思ってしまいます。
こうなると、
チャンネルを替えるように他のサイトへ行ってしまいます。
これは情報発信の文章に限った話ではありません。
企画書や論文でも同じことが言えます。
いつまでも余計なことを書かないで、
できるだけ早く本題に入るべきです。
前置きに関してすべきことは簡単です。
関係のない話をしないこと。
「 この記事ではこの話をします 」
と書いて、
すぐに本題に入っていきましょう。
それだけです。
簡単ですよね?
でも、この簡単なことをできない方がたまにいらっしゃいます。
中にはこんな強者もいます。
シンプルに前置きを閉じたのはいいのですが、
次の行に書かれていたのは、
「 いやー、この結論に到達するまでが、とても長い道のりでした~~~ 」
などと書いています。
これは紛れもない前置きです。
言ってみれば、
前置きパート2です。
きっと、
書きたいから書いてしまうのでしょうね。
でも、……よろしくありません。
ただ、
記事を書く動機を前置きに書くのは有りです。
小学校の自由研究の宿題を覚えていますか?
「 どうしてこの題材を研究しようと思ったのかと言うと~~ 」
なんて書きますよね?
辞書を引くように味気ない記事ばかりになるよりはいいですね。
ここにあなたらしさが出ます。
ただし、
「 ウザい 」と思われないよう
簡潔に書いて下さい。
補足
―― 検索で上位表示されることを意識する
検索で上位表示されるために、
前置きには工夫が必要です。
短くするということに変わりはありませんが、
必要なキーワードを配置していきます。
では、必要なキーワードとはなんでしょうか?
タイトルで使っているキーワードです。
そうすることで、
検索された時にヒットしやすくなります。
この記事では僕もそうしています。
この記事のタイトルと前置きの部分です。
『 情報発信の前置きは簡潔に 』
この記事では、情報発信の前置きを書くときの注意点について、
特に書きなれない人のありがちなミスと、
基本の書き方をお話します。
なにしろ、前置きは簡潔に書く。
これだけなのです。
このように、
タイトルで使っている言葉を前置きに散らかしています。
検索で上位表示されるためには、
これだけでは不十分です。
他に押さえるべき事柄はあるのですが、
またの機会にお話します。
以上、
情報発信の前置きの注意点でした。
『 元飲食店マネージャーが教える美味しい食レポを書く方法 』
ココナラというスキルマーケットで販売しています。
食レポに特化していますが、様々な体験記や映画などのレビューにも応用できます。
興味のある方は、先ずはこちらを。
※ 諸事情により一時休止させて頂きます。
何かございましたら、問い合わせフォームよりご連絡下さい。