『 かみ合った文章にするために 』
③ 因果関係
ここでは食い違いのない文章を書くための方法をお話します。
文章をかみ合わせること。
その 3 です。
物事の原因と結果がかみ合っていないことがあります。
因果関係とは、ある物事の原因と結果の関係のことです。
例文
海洋汚染防止によるプラごみの削減が叫ばれています。
『 による 』は『 そうすることによって 』と言い換えることができます。
なので、『 海洋汚染防止をすることによって 』とすると文がおかしいことが分ります。
『 海洋汚染防止 』は原因ではなく結果ですね。
手直し
プラごみの削減による海洋汚染防止が叫ばれています。
『 プラごみの削減をすることによって 』しっくりきますね。
また、より明確にするなら、
海洋汚染防止のために、プラごみの削減が叫ばれています。
順番を入れ替えました。
この方が分かりやすいですね。
では、別のパターンの因果関係です。
例文
梅雨の時期を多くの人が嫌うのは、洗濯物がなかなか乾かないだけでなく、傘を持ち歩くのが面倒だからということが多い。
梅雨の時期が嫌な理由を書いていたのですが、書いているうちにちぐはぐになってしまいました。
手直し
梅雨の時期を多くの人が嫌うのは、洗濯物がなかなか乾かないだけでなく、傘を持ち歩くのが面倒だからである。
客観的に読んでみるとおかしなことに気が付きますが、実際に書いていると気が付かないうちにかみ合わなくなってしまうことがあります。
「 ~なのは 」と文を書き始めたら「 ~だからだ 」としめくくるようにすれば、因果関係がきちんとかみ合います。
『 元飲食店マネージャーが教える美味しい食レポを書く方法 』
ココナラというスキルマーケットで販売しています。
食レポに特化していますが、様々な体験記や映画などのレビューにも応用できます。
興味のある方は、先ずはこちらを。