文章もかみ合わせが大事です。
ここでは食い違いのない文章を書くための方法を2つ紹介します。
① 主語と述語のかみ合わせ
② 目的語と述語のかみ合わせ
① 主語と述語
文は長くなるほど始まりと終わりの間にはいる言葉が多くなります。
多いほどかみ合わないことに気づかず、句点をうって文を結んでしまうことがあります。
ここでは、主語と述語のかみ合わせを確認します。
例文
主語は『 消費期限は 』です。
述語は『 食べられる 』です。
主語と述語だけをつなげて確認します。
『 消費期限は食べられる 』
かみ合いませんよね?
手直し文
または、
上は『 消費期限は 』が主語で、『 4月7日までです 』が述語です。
下は『 牛肉は 』が主語で、『 食べられます 』が述語です。
かみ合っています。
では、試しに考えてみて下さい。
例文
如何ですか?
手直し文
『 言い訳は貫き通した 』では、おかしいですね。
『 議員は貫き通した 』となると、主語と述語がかみ合います。
このように変えても言いたい事は同じです。
手直し文
文を書いてから確認するときは、主語と述語の間を隠すなどしてもいいですね。
② 目的語と述語
目的語と述語は、主語と述語のときよりも、かみ合わせがおかしいことが多くあります。
例文
『 提出した 』という述語は、動詞『 提出する 』の過去形です。
目的語はこの動詞がかかる言葉のことです。
例文では『 ところに 』が目的語です。
かみ合わせを確認するときは、目的語と述語をつなげてみます。
『 課長のところに提出した 』
おかしいですよね?
手直し文
もしくは、
上は『 課長に 』が目的語で『 提出した 』が述語です。
下は『 ところに 』が目的語で『 行った 』が述語です。
かみ合っていますね。
では、試しに考えてみて下さい。
例文
『 鯛を 』『 したりする 』
おかしいですよね。
手直し文
もしくは、
この二つの手直し文を、ちょっと比べてみて下さい。
上の『 鯛で宴会をした 』よりも、下の『 鯛を一品にした 』の方が、しっくりきますよね?
上の手直し文でも間違ってはいません。
前後の文によってはこの文でもしっくりきます。
文を書いてから確認するときは、目的語と述語の間を隠すなどしてもいいですね。
ではでは。
エージロー